達増拓也 -たっそ拓也 -の公式ホームページ

吏党から民党へ―政党政治の次の段階

吏党から民党へ―政党政治の次の段階

明治時代、自由民権運動から政党が生まれましたが、それは薩長藩閥政府に対抗する、野党的なものでした。帝国議会ができて、議会運営のためにも、政府の意向に沿う政党が必要となりました。政府=官吏を代弁する政党は「吏党」と呼ばれ、自由民権運動系の政党は「民党」と呼ばれました。

今日で言う与党・野党とイコールではありません。初めは吏党=与党、民党=野党だったのですが、原敬内閣の誕生で、民党が与党になり、吏党が野党になった歴史があるからです。ただし、吏党が野党として存続するには、民衆を基盤とする民党になる必要があり、民党化していきました。政友会と憲政会の、二つの民党による、政権交代可能な二大政党制という、ごく短期間でしたが、大正デモクラシーの花が開いたのでした。

今の日本が、原敬が実現した、政権交代可能な二大政党(あるいは連立与党VS野党共闘の二大政党グループ)制になっているのかというと、野党側が弱くて、民党として確立していないし、自民党は、与党でありさえすればいい、政策は官僚の言いなりでいい、という吏党になってしまって、民党どうしが競い合う形になっていない、民党不在の状態なのではないかと思われます。

自民党は、「与党に投票しなければだめだ、自民党が与党なのだから、自民党に投票しなさい」という選挙での主張をやめなければなりません。与党を理由にしていると、理念や政策は問わない、旧統一教会のような団体と結びついていてもかまわない、というふうに、何でもありの専制政治になってしまいます。官僚主導の下で、政治家は利権を追求する、利権政治がはびこります。経済や社会も、無原則と事なかれ主義が広がります。国民を基盤とし、民意を尊重しながら政策を形成する、民党であるように、自己改革が必要です。

野党は、民党として政権交代可能な力をつけなければなりません。民意を形にするような政策論を構築し、より多くの国民に支持される党(あるいは政党グループ)の形を作っていかなければなりません。

民党は、二つある必要があります。大正デモクラシーの時代よりも政治が劣化しているかもしれない今、令和の自由民権運動が必要で、それを通じて、令和デモクラシーを実現しなければならないのではないでしょうか。今こそ原敬のような政治家が必要、ということでもあります。(終)

Share Post: